- ホーム
- 新着情報
新着情報
Ⓨ掃除の味方№3
セスキ炭酸ソーダ、クエン酸に続き、今回は「重曹」の紹介です。
「重曹」は、胃薬や料理にも使われる安全性の高い物なので、
掃除にも安心して使用しやすい洗剤だと思い使っています。
我が家では主に、クレンザーのような用途で
五徳の焦げ付き汚れや、電子レンジ内の掃除
消臭効果もあるらしいので、排水溝にも使っています。
今回は簡単な電子レンジの掃除方法を紹介します。
水500mlと重曹小さじ1を耐熱容器に入れて、600wで3分くらい加熱します。
そのまま10分くらいおいて庫内を蒸らしてから、ふきんで拭き上げます。
汚れが簡単に取れる気がします。
ぜひ、お試しください。
2020.02.06
Ⓜあたりめ
スルメを焼いて割いたものが「あたりめ」ですね。
近年イカが取れなくなってきて、良質のスルメが少ないです。
湊水産のあたりめは、前浜のスルメを使用しています。
要はとても美味しい。
無添加、旨味が豊富、身質がしっかりしてる。
おススメです。
2020.02.05
Ⓢ2/16(日)は相生ど根性祭り
2/16(日)相生商工会議所青年部40周年記念事業として、
相生ど根性祭りが開催されるようです。
10:30~16:00
場所は相生市文化会館(なぎさホール)
相生市内等の商店・料理屋さんによる物産展やフードコーナー
(かき料理・ゆず加工品・焼菓子類・ハンドメイド雑貨・季節野菜・珈琲教室☕などなど)
13:00からはHIPHOPダンス・弾き語り・歌唱・吹奏楽のステージイベントがあります。
屋内で行われますので、天気も寒さも気にせずに楽しめていいですよね。
2020.02.04
Ⓕ第11代 相生みなとの女王!募集
相生市 観光親善大使としての務めは、
相生のペーロン祭を始め、友好都市訪問、、一日消防署長など1年通してイベントや
各種キャンペーンで、相生市をPRをすること。
明るく元気で、相生市内に在勤、在学の女性、満18歳以上(高校生は除く)
私が女王になって相生を盛り上げるわと思う女性、応募してください。
推薦者にも記念品が頂けるらしい。
2020年3月16日(月)締め切りです。
2020.02.03
Ⓚマスクの確保をしなければ!
今年の冬は暖かいように感じます。
会社の前に置いてある梅の木もちらほら花を
咲かせ始めています。あっという間に春になりそうです。
この調子でいくと、毎年悩まされる花粉の襲来も早そうですね。
聞くところによると、今噂のウイルスやインフルエンザなどの
影響なのか、近所のお店でもマスクが
品薄状態のところが増えてきているようです。
早めの確保が必要ですね!
2020.01.31
Ⓨ掃除の味方№2
大掃除に引き続き、普段のお掃除でも活躍するクエン酸の紹介です。
クエン酸は、無色無臭で安全な酸性の成分です。
掃除用に使うクエン酸は、100円ショップなどでも手に入ります。
クエン酸には、細菌の増殖を抑える殺菌効果があるため、
汚れを落としながら消臭や除菌もすることができるようです。
使い方は、軽い汚れであれば、クエン酸を水に溶かして、クエン酸水を作り
スプレーして拭き取ります。
今回は、湯沸かしポットの黒ずみを取るため、粉末のクエン酸をポットの中で溶かし
付け置きしました。
黒ずみが酷かったため、きれいになるまで時間がかかりました。
使用上の注意事項は
*塩素系漂白剤と混ぜると、有毒ガスが発生するため決して併用しない。
*鉄、大理石に使用すると錆びたりするため使用を避ける。などです。
出来るだけ身体に害のない物で、お掃除したいとお考えの方に、
おすすめです。
2020.01.30
Ⓜ今年のいかなご
もうすぐいかなごのシーズンが来ます。
残念ながら、今年も少ない予想です。
卵を産む2年魚の親が非常に少ないみたいです。
しかも暖冬で、砂から出てこないので、卵を産みません。
また新しい情報が入れば、お知らせしますね。
2020.01.29
Ⓢラジオ体操で健康作り
子どもの頃から行っているラジオ体操。
ラジオ体操は、伸ばす・回す・曲げる・飛ぶなどの動作があり、
何気にやっていましたが全身の運動ですよね。
毎日行っている人の中には、
・風邪を引きにくくなった。
・肩こり・神経痛・腰痛の症状が軽くなった
・血圧や血糖値が下がった。という方もいるようです。
私の周りには、ラジオ体操で痩せたという人もいました。
毎日続けることで、じわじわ効いてくるエクササイズとして利用すると
よいでしょう。
運動不足の改善に、まずは毎日のラジオ体操から初めてみるのも
いいかもしれません。
血行促進も期待出来るようで、冷え性の改善にもつながると知りました。
手足が冷えて困っているのでやってみようかと思っています。
2020.01.29
Ⓕ鬼は外・福は内!
2月3日は節分の日
日本に古くから伝わる大切な行事で、豆まきをしたり、恵方巻を食べる風習があります。
なぜ豆を撒くのか?
昔、京の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、
鬼を退治できたという話が残っており、来たる新年に向けて厄や災難をお祓いする事、これが豆まきの由来になったといわれてます。
今年も我が家で・鬼は外・福は内!
2020.01.27
Ⓜ節分のいわし
節分にはいわしを食べる習慣がありますよね、特に関西。
ここで言う「いわし」は、主に「焼いたいわし」。
よく売れるのは塩イワシですが、塩イワシは大きいですね。
イワシが苦手な方は、丸干しとか、一夜干しの小さいイワシ等いかがでしょう。
2020.01.22
Ⓢそろそろ かきまつり
2月に入ると、日曜日毎にJR赤穂線の沿線で毎年「かきまつり」が開催されます。(※2/15は除く)
相生市は2月9日(日)
場所はIHIふれあい広場。10:00~14:00までです。
毎年たくさんの方で賑わっています。
・生かきの直売(売切次第終了)
・かきづくし屋台
・焼きがきバーベキュー
・来場者参加型ゲーム などのイベントも開催されます。
臨時駐車場もあるようですが、
JR相生駅から有料シャトルバスが運行しています。
またJR西相生駅からは徒歩で約10分です。
混雑を考えると、JRを利用するのも良いかもしれませんね。
2020.01.21
Ⓕ冬が旬!天下の三珍味って?
冬が旬のナマコは夜行性で、主に内湾の浅瀬に住み、その種類は日本では200種類にものぼります。その内、食用とされているのは真ナマコなど30種類などである。
真ナマコはその体色からあおナマコ、あかナマコに分けられ、あかナマコの方が風味が良いと言われます。3月の産卵に備え、栄養を蓄えるために活発に餌をとり始める冬が一番おいしいといわれます。産卵の為に卵巣が大きくなり肥えてくるこの卵巣を干したものが、能登名産と知られたコノコである。内臓の腸管を塩辛にしたものが海鼠腸(コノワタ)で、長崎のカラスミ・福井のウニと並んで天下の三珍味と言われてます。
2020.01.20
Ⓨ大掃除の味!!!
今日は、年末年始の大掃除で大活躍した物を紹介します。
「セスキ炭酸ソーダ」をご存じでしょうか?
「セスキ炭酸ナトリウム」とも呼ばれる無機化合物で、
住まいのさまざまな場所の掃除や、洗濯に使える物です。
界面活性剤を使用した有機物入りの市販の洗剤に比べて、
環境や人体に優しいことから、近年注目を集めているエコ洗剤です。
油汚れやたんぱく質を分解するのが得意なようで、
我が家では、普段はフローリングの拭き掃除に、大掃除では
換気扇の掃除などに利用しています。
100均で購入したスプレータイプの物なら、手軽にお試しできます。
今年も簡単にきれいにできる、お掃除術を試していきたいと思います。
2020.01.16
Ⓜ海鮮恵方巻
もうすぐ節分ですね。
コンビニ、スーパーが色々な海鮮恵方巻を販売しています。
今年は特に豪華絢爛な巻が目立ちます。
私なら「シンプルイズベスト」です。
沢山入れると何の味かわかりません。
私のおススメは「いくらきゅうり」「ブリ大葉」「いか大葉」です!!
2020.01.16
Ⓢ節分巻き寿司ご予約承ります
2月3日(月)は節分。
今年の恵方は西南西だそうです。
ミナト水産では、今年も節分用のすし次朗の巻き寿司のご予約を
承っております。
数に限りがありますので、ご入用の方は
よろしければ早目のご予約をお願い致します。
2020.01.14
Ⓕ冠婚葬祭の冠とは?
一生に一度の晴れの日、成人式は人生で重要な節目で、実は冠婚葬祭の(冠)は成人式を表しています。
大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする若者を祝う日で、1月15日に定めたのは元服の儀を新年最初の満月に行う風習に由来があった為、その後、西暦2000年の祝日法改正により成人の日は1月の第2月曜日に変更になりました。
今、成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる民法改正案が閣議決定した為、2022年4月1日より18歳より成人となるとのことです。
2020.01.14
Ⓚ今宮戎神社にいってきました。
1月9・10・11日の三日間行われる今宮戎神社の十日戎にいってきました。
9日(宵えびす)10日(本えびす)11日(残えびす)とあり、
私は10日の本えびすに訪れ、今年1年の商売繁盛を祈願してきました。
1年の商売繁盛を願って縁起物の「笹」を買い求め、
この笹には、別に「吉兆」と呼ばれる縁起物を購入して、
笹自体に色々付けるのが慣習になっているそうです。
吉兆には、米俵・鯛・小判・大福帳・小槌・あわびのし・銭袋・扇子などがあり、
これらの中から自分の祈願したい内容によって選ぶという仕組みのようです。
やはり今宮戎神社では【福娘】が有名ですね。
選ばれた女性が笹をくれたり吉兆を笹に付けてくれるようです。
実際に見ましたが、美しい方ばかりでしたねー。
また、屋台もかなりの数が並んでいて盛り上がっていました。
時間があれば、もう少しゆっくり楽しみたかったです。
2020.01.14
Ⓨ給食万歳!!!
いよいよ新学期が始まり、小中学校では給食もスタートします。
冬休みの間、家族全員のお弁当作りが日課の我が家でしたが、
やっと解放されます(笑)
慌ただしい朝に、なんとか時短できないかと工夫した時短方法をいくつか
紹介したいと思います。
① ブロッコリーは、キッチンはさみでカットする。
② 葉物野菜は下茹でして、保存袋に入れ冷凍しておいたものを利用する。
③ ゆで卵を麺つゆに漬けて、味付け卵を作っておく。
今回は、お弁当作りにおすすめの時短方法でしたが、
他にもあるので、またの機会に紹介していきたいと思います。
2020.01.09