新着情報
新着情報
  1. ホーム
  2. 新着情報

新着情報

ⓢ 4月の定休日は20日(日)です

2025.03.17

ⓢ 5月の定休日

5月の定休日は 6日(祝・火)、18日(日)、25日(日) です

2025.04.07

Ⓕタッ タタッ タタ! ドン!デン!ジャン!

播州地方に初夏をつげるイベントが・・毎年5月最終日曜日に・・ 
相生市で・・相生湾で・・BIG イベント! ペ-ロン祭!
今年は5月25日(日)
海上では木造和船のペ-ロン船に漕ぎ手や舵取りが乗船し、銅鑼や太鼓の音に合わせて競漕する熱いレ-スが行われ、陸上では地元学生による吹奏楽やダンス、色々な団体による多彩なパフォーマンスで盛りあげる。
また、その前日5月24日(土)には前夜祭で海上花火大会には約5000発の
花火が・・ぴゅ~どーん~ばばばん
これはもう行かなあきまへん。みなさんも来てや。






2025.04.19

Ⓚ 春が旬の新鮮な魚の選び方

春が旬の魚には、
タイ、サワラ、ヒラメ、カツオ、ブリ、サヨリ、メバルなどがあります。

新鮮な魚の選び方には
・目が澄んでいて透明なもの
・皮にツヤがありピンと張っているもの
・ヒレやエラが鮮やかに発色しているもの
・魚の形が整っており身が崩れずしっかりと弾力のあるもの

2025.04.12

現在、いかなごのくぎ煮の入荷の予定はありません

現在、いかなごのくぎ煮の入荷の予定はありません。
ご了承ください。

2025.03.14

Ⓜ湊水産

うまいかと言えば湊水産!ですが、湊水産と言えばうまいか?
実はたらこが有名です、違う湊水産ですが!
宮城県にある湊水産はたらこで有名で、たまに間違えてこちらにたらこの注文が来ます。
一度展示会でお会いして、盛り上がりました。
その宮城県の湊水産が「黄金レモンたらこ」を新発売しました。
一度注文してみようと思います。

2025.04.06

ⓢ さくらの開花

各地でさくら祭りが開催されています。
満開の地域も多いようですが、、、
この辺りはの桜は5~7分咲きといったところでしょうか。
週末にかけて暖かくなるようなので、一気に咲きだすかもしれません。
私の家の近所の桜を見に行くと、2分咲き!?程でした(;'∀')
機会があれば・・・満開のお花見を楽しみたいと思っています。




2025.04.01

Ⓨ 疲れや冷えに効果的なスープレシピ

季節の変わり目、気温の変化やイベントなどで疲れを感じやすい時期でもあると
思います。
そんな時におススメの冷えやだるさを消してくれるかもしれないスープのレシピを
紹介したいと思います。
<材料>
 蒸し大豆・・・100g
 さばの水煮缶・・・1缶
 まいたけ・・・1パック
 大根おろし・・・・300g
<作り方>
 ① まいたけを刻んで耐熱容器に入れ、レンジで2分加熱し冷ます。
 ② 蒸し大豆を保存用袋の上から手でつぶす。
 ③ 鯖缶と、大根おろしも入れたらもんで混ぜる。
  そのまま冷凍保存が出来、飲む時には凍ったままのスープ(80g位)を
  カップに入れて100mlのお湯をそそぐ。
  ぬるい場合はレンジで温めるといいようです。
  特に味付けをしていないので飲みにくい場合はカレー粉やルーを入れたり
  キムチを加えてみるのもおすすめのようです。
 1日1食以上、まずは10日間続けてみる事が、おススメらしいです。

2025.03.24

Ⓕ春の満喫 待ってました!

やっと来ました。春の味覚、ホタルイカ!
今年もいかなごの方が・・・ ホタルイカで春を満喫したい。
この辺では売っているのは、ボイル済みのホタルイカ(寄生虫が死滅している為、そのまま食べても問題はありません。)
ここでホタルイカの鮮度はある程度見た目で見分けられます。
目玉が真っ白で目の周りの境界がはっきりしており、足が丸まって
銅がふっくらと張りがあり、色つやがはっきりしているものが良いのだ。

食べ方もそのまま酢味噌、菜の花の炒め物、炊き込みご飯、バター醤油炒めなど色々・・
  あ~旨そう 早く帰って食べよっと!

2025.03.14

Ⓚ 2025年いかなごの状況

3月に入り今年もいかなごの季節がきました。
楽しみにされている方も多いと思います。
今年は3月8日に播磨灘で試験操業が行われるそうです。
漁に出てみないと分かりませんが、
今年もおそらく厳しいとの予想ですね。
ここ数年、いかなごのくぎ煮を食べていないので
久しぶりに食べたいです。

2025.03.08

ⓢ 3月の定休日は16日(日)です

2025.02.25

ⓢ 臨時休業のお知らせ

誠に勝手ながら、 3/2(日) 臨時休業とさせていただきます。

2025.03.01

ⓢ 花粉症の季節がやって来る

春の花粉は寒波が過ぎ去る2月末から急増し,3月上旬からピークを迎える所が多い。
地域によって異なりますが、色々な植物の花粉が飛散しているので
気を付けましょう。
花粉症になると、水のような鼻水、繰り返すくしゃみ、鼻詰まり、目にもかゆみや異物感か生じ、飛散量に比例して症状が悪化する傾向があります。
私も花粉症なので、花粉情報に気を付け、外出時にはマスク、帰宅時には服を払い花粉を落とし、洗顔とうがいをやっています。
それでもひどい時には薬を飲んでいます。
みなさんはどんな対策をしていますか・・・

2025.02.26

Ⓨ 生の大根と切り干し大根・・・栄養価の違いって?

まさに今が旬の大根ですが、野菜の高騰を受けて値上がりしている物の一つだと
思います。
そこで、保存食として常備してる方も多い、「切り干し大根」の存在を
見直してみようと思いました。
<生の大根>             <切り干し大根>
カルシウム:24mg           カルシウム:500mg
カリウム:230mg            カリウム:3500mg
葉酸:34ug                葉酸210ug
食物繊維:1.4g(可食部100g当たり)  食物繊維:21.3g

栄養成分をみると・・・生の大根より切り干し大根の方が栄養価が高いことが
わかります。 干すことで、うまみも栄養も凝縮されるようですね。
※ 切り干し大根を水に漬けて戻した、戻し汁にも栄養が
たくさん含まれるそうなので活用されている方もいるそうです。

2025.02.17

ⓢ 2月の定休日は 16日(日)・23日(日) です

2025.01.21

Ⓜマグロの養殖

最近、マグロの養殖から撤退する企業が増えてきています。
理由は色々ありますが、特に2つの原因が大きいです。
1つは、マグロの天然資源が安定していること。
もう一つは養殖のコストの問題です。
マグロは1㎏大きくなるのになんと15㎏のエサが必要です。
ちなみにサーモンなら2㎏もいりません。
近年のコスト増で採算が合わなくなっているのでしょう。

2025.02.17

Ⓕ待ってました かきまつり2025

今週末 2025年2月9日(日) 10:00~15:00
IHIふれあい広場にて 相生かきまつりが開催されます。

・9:30より相生産かきを直売 
殻付きかき 1kg1200円 おひとり様2kgまで
※売り切れ次第終了
・特製かき汁
・焼き牡蠣BBQコーナー
・ステージ催し物など
・市内飲食店による相生産のかきを使った屋台、特産物販売コーナーなど 
目白押し!!

今、旬の相生の牡蠣を思う存分楽しんで下サイ。

2025.02.08

Ⓚ海苔

海苔が高騰しているようです。
最近ニュースでもとりあげられていました。
高騰の理由としては、
・有明海での生産量の減少
・気温や水温の上昇
・プランクトンの発生による栄養塩不足
・魚による食害
などがあるようです。

2月2日は節分で恵方巻を食べる方が多いと思います。
例年より価格が上がるかもしれませんね。
私もおにぎりや巻き寿司をよく食べるので、
これ以上価格が上がるとお小遣い的にも厳しいです。

2025.02.01

ⓢ りんごの効果的な食べ方

最近スーパーでもりんごが並んでいるのをよく見かけるようになりました。
品種の収穫時期によってりんごの旬は異なりますが、一般的な旬は冬。
少しずつ肌寒くなる10月から2月頃にかけてです。
生のまま食べることが多いりんごですが、加熱することで甘みが強くなりより美味しく食べることが出来るようです。また、りんごに含まれる食物繊維のペクチン(お腹の調子を整える整腸作用)は100度以上で加熱することで6-9倍に増加すると言われています。
ひと手間かけるといいことたくさん!
旬のりんごをさらに美味しく食べましょう🍎

2025.01.21

Ⓨ 海苔を美味しく長持ちさせる方法

2月に入るとすぐに節分がありますね。
節分といえば恵方巻ですが、恵方巻に使う板海苔は、なかなか一度で食べきれないですよね。
買ってすぐはパリッとしていた海苔が時間が経つと柔らかくなって味が落ちてしまった
経験はありませんか?
海苔は非常に乾燥した状態なので短時間でも外に出しておくと、空気中の湿気を
吸ってしまうようです。
湿気を防いで保存するのに最も良いのは、チャック付きのアルミの袋だそうですが、
ない場合は普通のチャック付き袋に海苔と乾燥剤を入れて空気をしっかりと抜くのが重要らしいです。
(出来れば、袋を2重にする)
冷蔵庫で保存する場合は、冷蔵庫から出して常温に戻してから口をあけた方がいいそうです。

うまく保存出来ずに湿気を吸ってしまった海苔は佃煮にして食べるのもおすすめです。

2025.01.17

▲PAGE TOP