- ホーム
- 新着情報
新着情報
ⓢ2023年お歳暮カタログが完成しました
2023年お歳暮カタログが完成いたしました。
お手頃価格の詰合せを取り揃えております。
また今年は昨年に比べて、カニやホタテがお買い求めやすい価格になっております。
お正月商品も随時入荷しておりますので、お気軽にご来店下さい。
2023.11.30
Ⓨ サバ缶を使ってアレンジレシピ
最近、魚も値上がりしていて、気軽に買える物が少なく、サバ缶をまとめ買いしましたが・・・
そのまま食べ続けるのに飽きてしまい、アレンジしてみることにしましたので紹介します。
超簡単、炒めるだけの「鯖そぼろ」です。
<材料>
・サバ缶 1缶
・すりおろししょうが 少々
・醤油 小さじ4
・みりん・きび砂糖 大さじ1
・白ごま、ねぎはお好みで
<作り方>
① サバ缶の水気を切り鍋に入れて火にかけます。
② 木べらなどでほぐしながら水分を飛ばします。
③ 調味料を入れて、水気がなくなったら完成。
今回は、少ししっとり目で作り、おかゆと合わせてみました。
水煮で味付けして作ってもいいですが、味噌煮だと、味付けの必要もないかもしれませんね。
2023.11.29
Ⓕアレ、アレで関西が、歓喜に沸いた。
2023年プロ野球SMBC日本シリーズ第7戦が
11月5日京セラドームで行われました。
今年のペナントレースでは、セリーグが阪神タイガース、パリーグがオリックスバッファローズが制し、関西同士の対決になりました。
阪神3勝、オリックス3勝で迎えた第7戦、勝った方が日本一が決まる試合。
阪神先発、青柳、対するオリックスは宮城、
どちらが勝っても関西チームが日本一!
結果、7対1で、阪神タイガースが勝ちました。
思い起こせば1985年、バース、掛布、岡田(現阪神監督)真弓を擁する阪神タイガースが西武ライオンズを倒して以来、2度目の日本一になりました。
関西を盛り上げてくれてありがとう!
あとは、ヴィッセル神戸やな!
2023.11.07
Ⓚ冬が旬 ハタハタ
ハタハタは、秋田周辺でよく釣ることのできる魚種になります。
旬の時期は、12月前後です。
基本的に釣りではアジやイワシ同様の小魚ということもあり、
サビキ釣りで簡単に数釣りが楽しめます。
ハタハタは丸ごと1匹塩焼きにして食べるのがおすすめです。
2023.11.04
Ⓜ放流事業
先日新聞に書いていました「稚魚放流事業で魚は増えない」
見出しだけ見ると恐ろしい内容ですが、とある研究発表なのでそれがすべてではありません。
色々な条件がありますので鵜呑みにはできませんが、無視もできません。
今回の例は川への鮭鱒の稚魚放流です。
放流すると、生態系への過剰な圧、産卵能力の低下等の可能性を指摘していました。
より良い資源保護の為の研究材料として前向きに利用したいですね。
2023.10.26
ⓢしっとり食感の焼きいもの作り方
朝晩めっきり寒くなり、さつまいものおいしい季節になりましたね(^^♪
私が好きなのは焼きいもです。
アルミホイルに巻いて焼くのが定番ですが、
ひと工夫するだけで、しっとり食感の焼きいもが出来上がります。
さつまいもに軽く絞った濡れ新聞紙を巻いて、その上からアルミホイルを巻いて
焼いてみて下さい。中の水分がなくならず、蒸し焼きのようになります。
実際に作ってみるとしっとり食感のホクホクした焼きいもが出来上がりました。
ぜひお試し下さい。
2023.10.25
Ⓨ インスタントコーヒーを格上げ?
急に寒さを感じるようになってきましたが、コーヒー好きの私は
アイスからホットに切り替えました。
豆から入れるコーヒーは美味しいのはもちろんですが、
手軽なインスタントに頼ることもあります。
そんなインスタントコーヒーに少量の塩を入れるとまろやかで美味しいらしいのです。
いえにある物で美味しくなるのならと試してみました。
こころなしか、コクを感じるような気がします(笑)
興味のある方はぜひ試してみてください。
※ 岩塩がおすすめです
2023.10.10
食欲の秋だ!秋といえば・・
海の幸ではサンマ、山の幸で言えば、やっぱり松茸。
近年では中国産、韓国産が多いですが、味わい、香りともに最高なのは
やっぱり国産。
特に京都の丹波で採れる松茸は1本数万円も・・
なぜ高いかは、人工栽培が出来ないこと、菌が生息できるアカマツ林が年々減少している為である。
食べ方は焼き松茸、てんぷら、土瓶蒸しもいいな~
いつか食卓に並ぶことを・・・祈りたい!
2023.10.03
Ⓜサーモンフィレー
オーストリアの会社が植物由来のフィレーを開発しました。
原料は大豆タンパク質や微細藻類油、こんにゃく等です。
なんとこれ3Ðプリンターで作られてます!
価格は130gで1,103円。
安いのか高いのかよくわかりませんが、日本の店頭に並ぶ日が来るのでしょうか?
2023.10.02
Ⓚ秋鯖(アキサバ)
緑がかった背に特有の黒い模様が特徴のサバ。
春から夏に北海道沖に北上していたサバは、
秋になると産卵期を迎え南下してきます。
この時期のサバは「秋鯖」と呼ばれ、
身がしまり、脂のりの良いおいしいサバとされます。
スーパーなどで見かけた時は、手に取りたいですね。
2023.09.28
ⓢご予算に応じて詰合せ承ります
ミナト水産では、粗供養、お彼岸の御供、手土産など
お客様のご要望、ご予算に応じて詰合せいたします。
行楽のおつまみ、ゴルフの景品等も承っておりますので、
お気軽にお申し付けくださいませ。
2023.09.20
Ⓨ嫌~なカメムシの臭いには・・・
夏から秋にかけて発生するカメムシ。
悪臭被害に遭うことことも多いですよね😢
カメムシ対策としては、網戸や窓の隙間をなくしたり、
スプレーで撃退したりと、いろいろな方法があると思いますが・・・
それでも付いてしまった臭いには、消毒用のアルコールかクレンジングオイルで
油分を落とした後、石鹸で洗い落すのが効果的のようですよ。
今年も、そろそろカメムシとの闘いが始まりそうですね。
2023.09.11
Ⓕまた生まれた!台風
ここ最近、台風が次々と発生してます。
そもそも台風はどのようにしてできるのか?
熱帯などの海域では、太陽の強い日差しによって海水温が高くなっているため、海上では上昇気流が発生しやすく、大量の水蒸気が半時計回りに渦を巻きながら上空へ昇っていくと積乱雲が発生し、多数の積乱雲が集まり渦が大きくなると熱帯低気圧となり、台風になるんだって。
7月~9月にかけてにかけて多くの台風が接近・上陸します。
大雨により住宅や田畑が水につかったり、河川の堤防が決壊したり、暴風による建物損壊や交通機関のマヒ、海岸では高潮や高波が発生。
台風接近中は不要な外出は控え、危険な場所には近ずかない様にしましょう。
2023.08.28
Ⓚ初サンマ
豊洲で、初サンマが入荷されました。
昨年よりも1ヶ月以上遅い初荷で、
今年も小型でほっそりしているようです。
それでも、初荷の中でも最も大きな125gほどのサンマは、
ご祝儀相場で1キロ20万円。
1匹あたり2万5000円の過去最高値だったそうです。
今年のサンマも値段が上がりそうですね。
2023.08.25
ⓢ熱中症対策に適した飲み物
気温35度超えの日々が続く今日この頃。気をつけたいのは熱中症です。
水やお茶だけで水分補給をしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、水やお茶だけを飲んでいても脱水状態になってしまうことがあるので、予防には水分と塩分の補給が大事。
水分と塩分を一緒に補給できる飲み物にはどのような物があるのでしょうか。
炎天下での作業やスポーツ観戦、体を動かすときには
・経口補水液
・スポーツドリンク
あまり汗をかくことがないときは、
・水や麦茶などをメインに、時には梅干しや塩あめと一緒に摂取する
塩こんぶや塩分入りのタブレットを食べるのも効果的のようです。
みなさんはどんな対策をしていますか?
2023.08.17
Ⓨむくみ対策におすすめのお茶
湿度の高い季節には体がむくみやすく、重だるさを感じることもあると思います。
そんな季節、むくみ予防に効果的なお茶を紹介します。
①あずき茶
あずき茶には水分代謝を高める機能があり、余分な水分を体外に出してくれるそうです。あまり馴染みのないお茶ですが、市販のペットボトルやティーパックのものもあるようです。
②とうもろこし茶
利尿作用が高いお茶の代表格で、特に下半身のむくみやだるさが気になる時におすすめだそうです。
③ハト麦茶
お馴染みのハト麦茶ですが、利尿作用の他にターンオーバーを促して
シミ、そばかすを予防するしてくれるそうです。
ジメジメとした不快な季節を、少しでも快適に過ごせるといいですね。
2023.08.09