- ホーム
- 新着情報
新着情報
Ⓨダイエット!にもオススメのさば缶
安くて手軽、長期保存もできるうえに、栄養価も高い「さば缶」ですが、
低糖質、高たんぱく、良質な脂質もたっぷりなのでダイエットにも
オススメの食材です。
そのまま食べても美味しいですが、頻繁に食べようと思うと、
アレンジが必要になってきます。
今回は、「さばのトマトグラタン」を作りました。
さばの水煮缶と、揚げナス、トマトソースをフライパンで加熱して、
最後に溶けるチーズをのせて出来上がりです。
味がしっかりついているので、魚の苦手な人でも食べやすいと思います。
その他にも、汁ごと使ってお味噌汁にしたりと、手軽にアレンジできます。
一度開封すると、酸化が進んでしまうので、保存容器に移して冷蔵保存をし
加熱して食べるといいそうです。
ちなみに、缶詰めの汁には、栄養分が含まれるので、
捨てずに使う方がいいらしいです。
2021.02.18
Ⓢ冬の野菜・ほうれん草
ほうれん草は、ビタミンC・βーカロテン・ビタミンE・食物繊維などの栄養素を多く含んだ冬の野菜です。茹ででて調理する方も多いと思います。
ビタミンCを逃さないほうれん草の茹で時間は何分くらいでしょうか。
ビタミンC水溶性なので、水に溶ける性質があります。
例えば、生のほうれん草を5分加熱するとビタミンCの残存率は半分以下になるようです。ビタミンCを無駄なくとりたい場合は、茹で時間を1分程度にするのがベストであるということ。
ほうれん草は、お浸し・炒め物・煮込み料理にも使える万能野菜で、栄養価が高く使いやすい野菜でもあります。
調理法や組み合わせを工夫して、毎日の健康に維持に役立でたいですね。
2021.02.15
Ⓕ甘エビってどんなエビ?
エビの中での一番身近で、回転寿司等でも一般的に食べることが多いのが甘エビ。
実は本名は「北国赤エビ」と言いとろりとした甘さが強く主に刺身で食べられます。
今回は甘エビの選び方を紹介します。
エビの鮮度は、頭で分かります。鮮度が落ちてくると、頭の付け根が緩み、黒っぽくなってきます。黒ずんでいるものは避けましょう。
頭のないエビの場合は、尾が黒くなっていないものを選びましょう。
また、甘エビは鮮度が落ちるにつれ、身が痩せ、ハリがなくるため、殻と身の間に隙間があるかどうかもチェックポイント。甘エビは鮮度が落ちない様、添加物を使用している場合もあるので気を付けて下さい。
しかし船上で急即冷凍されている甘エビを選べば、まず添加物の心配はありません。
今晩は甘エビで一献・・
2021.02.15
Ⓜ子持ちシシャモ
シシャモの最大の産地であるアイスランドが禁漁を始めて2年がたちました。
今年は従来通りとまではいきませんが、なんとか禁漁が回避できそうです(例年の3分の1の予想)。
越年在庫も少なく、原料相場はまだまだ高いですが、なくなることはなさそうです。
さんまやシシャモは今までが安すぎたのかもしれません。
2021.02.12
Ⓨ風邪予防の常識?
昼間は、暖かいのに朝晩が寒い今の時期は、とくに風邪をひきやすくなりますよね。
今回は、風邪の予防にいいと思っていたことが、実はそうでなかった・・・
なんてことを紹介したいと思います。
①風邪の予防に効果的なのは、ビタミンCだと思っていましたが、実は
ビタミンⅮだそうです。
魚介類やキノコ類に含まれるビタミンⅮは風邪や肺炎、インフルエンザなど
呼吸器感染症の予防に役立つそうです。
②風邪予防のうがいにはうがい薬でするのが効果的と思いがちですが、
実は、ヨード液のうがい薬は、高い殺菌消毒作用を持っていますが、
体に必要な細菌も殺してしまうことがあるので、予防ではなく
のどに痛みのある時だけでいいそうです。
③インフルエンザの感染リスクが高いのは、衣類よりもドアノブだそうです。
インフルエンザウイルスは付着すると、衣服で約8時間、金属やプラスチックなど
表面がツルツルしたものだと、24時間以上生存するらしいです。
携帯電話にも注意が必要なので、こまめに消毒をするといいそうです。
いいと思ってやってたことが、意外と違ったことよくありますよね。
常に、新しい情報も取り入れつつ日々の健康に気をつけたいと思います。
2021.02.10
Ⓢ暦の上では春です
まだまだ寒いですが、なんとなく暖かく感じる日が増えて来たように思います。
立春が過ぎて暦の上ではもう春です。
ミナト水産の梅の木にも、たくさん花が咲いてきました。
毎年恒例、鉢植えの梅の木も届き、さらに春を感じるようになりました。
満開にはもう少し時間がかかりそうです
この時期はメジロが飛んできてとてもかわいいです。
2021.02.09
Ⓕ毒を持つ魚、いつから食べれる様になったの?
高級品として食通から愛されるフグ!
肝臓や卵巣に猛毒をもつことで有名な食材なので、フグ料理が禁じられた時代もあり、日本の食卓から姿を消していました。しかし今から150年ほど前に、日本初代総理大臣・伊藤博文が下関のとある料亭に立ち寄った時のこと、下関ではフグ以外の魚が満足に獲れず女将は罰を受ける覚悟でフグ料理を総理に提供しました。幸いにも総理は毒にあたらず、それどころかフグの美味しさに舌鼓を打ったのだ。それ以降日本では特別な調理免許を持つ料理人のみフグ料理を提供することが認められたんだって。
白身魚でたんぱく質が豊富、脂肪も少なく皮にはコラーゲンがたっぷり
冬に一度だけでも食べたい魚ですね。
2021.02.08
Ⓨすごい紅茶のパワー!
寒い時期に気になる、運動不足での「冬太り」や
空気の乾燥による「肌荒れ」など・・・
そんな時に「紅茶」がオススメらしいのです。
最近の研究で、紅茶に含まれるポリフェノールには、
ダイエットに役立つ効果があることや、
インフルエンザウイルスを無力化する力があることが分かったそうです。
それぞれ目的に応じたおすすめの飲み方があるらしいので紹介します。
*ダイエット目的
紅茶ポリフェノールが、糖と脂肪の吸収を抑えてくれる
効果があるようで、食事中や、食後に1日3~4杯を目安に
飲むのがいいそうです。
*インフルエンザ予防の目的
実験の結果によると、紅茶によるインフルエンザウイルスの感染阻止率は高く
インフルエンザ予防が期待できるとのことです。
紅茶ポリフェノールはミルクの成分で機能しなくなるため、
ストレートティーかレモンティーがオススメらしいです。
※ちなみに、美肌効果を求めるならレモンティーがおすすめらしいです。
これから紅茶を飲む時は、期待する効果に合わせて種類を選んでみることにします。
2021.02.04
Ⓢ生活の中で出来る“ながらダイエット”
運動と食事制限が効果的とは分かっていても、なかなか続かないダイエット。
生活の中でできる“ながらダイエット”ってないかな~と思って調べてみました。
・思いっきり笑う:お腹の底から笑うと腹筋や背筋を動かすので、カロリーの消費につながる。
・ぐっすり寝る:しっかり眠ると脂肪燃焼ホルモンの分泌が促進され、痩せやすさがアップ。
・思い切り歌う:歌を歌って腹式呼吸を行うと、有酸素運動同じ働きで脂肪を燃焼出来るそうです。
なんか出来そうですね😊ストレスの解消にも良さそう。
歌は歌えるけど、笑うことはなかなかないので、お笑い番組とかを見たりしておもいっきり笑いたいです。
2021.02.02
Ⓕ冬が旬 カレイ
カレイは冬から春にかけて旬を迎える魚で、柔らかな白身がたんぱくでほんのり甘みがあって美味い。
カレイを捌くのは実は大変で、通常の魚と明らかにフォルムが違っていて、3枚卸ではなく5枚卸という別の捌き方が必要なので、刺身にしてあるものを食べることをお勧めします。
一度、魚屋さんでカレイを買って捌いてみるのも面白いかも?
2021.02.01
Ⓜ〇〇ブリ
近年柑橘系のエサをあげて養殖しているブリが増えてきました。
抗酸化作用を利用して、魚の臭みを軽減しています。
逆に脂の乗りやブリの旨味を引き出すために、イワシをあげるとこもあります。
個人の好みがありますので、お気に入りを探してみてください。
柑橘系では、カボスやゆず、レモン、ミカンなどがあります。
このたび、「アセロラぶり」も仲間入りしましたよ。
2021.02.01
Ⓨ菓子パンのアレンジ
相変わらずステイホームをしていると、食事やおやつ・・・
しっかり食べてしまいがちです(笑)
そんな時に役立つアイテムに「菓子パン」があります。
そのまま食べても十分美味しいのですが、ひと手間加えると
また違った味を楽しめる事もあります。
今回は、「チーズ蒸しパン」に生クリームを挟んだアレンジと
「カレーパン」をグラタン風にしたアレンジです。
2021.01.28
Ⓢ食べ過ぎが気になる時は食前に大根
大根は生の状態で皮ごと食べることにより、食物酵素・食物繊維・ビタミンCがしっかりとれて基礎代謝や免疫力アップに役立つ効果があるようです。
食前に食べることで、血糖値の上昇を防いだり、食事の量をある程度コントロールできます。50グラム前後を目安に食べると良いそうです。
今は大根がおいしい時期です。気軽に試してみれそうですね。
2021.01.26
ブリって、ブランド品?
出世魚ブリは成長するたびに名前が変わり、こちら関西地方では、
~20cm ワカナ
20cm~40cm ツバス
40cm~60cm ハマチ
60cm~80cm メジロ
80cmを越えて ブリ と 区別します。(地域によって呼び名も大きさも異なる)
この時期寒ブリには、土佐寒ブリ・能登ブリ・氷見寒ブリなどのブランドブリがある。
中でも、特別な「氷見寒ブリ」は、寒ブリ界の絶対王者で、富山湾で漁獲された身の大きなもので、6kg以下は「氷見の寒ブリ」とは名乗れないのだ。
一度食べてみたいものだ。
2021.01.25
Ⓨやる気スイッチ・・・
新年の始めに、今年こそは○○をしよう!!!と
目標をたてる人も多いかと思います。
私も、心に決める事はあるのですが、なかなか思うようにいかないことも
あります。
「やる気スイッチが入らない😢」なんてこともあります。
しかし、どうしてもやらなければいけない時もありますよね。
そんな時におすすめの方法は・・・
「とにかくやり始める」事らしいです。
パソコンを使う作業なら、電源を入れて入力してみるとか
勉強なら、参考書を開いて問題を解いてみるとか。
やる気になるのを待つのではなく、とにかくやってみる。
考えるよりも「行動」を優先するといいらしいです。
何でも、やってみようという気が大事だと思って
色々な事にチャレンジしてみようと思います。
2021.01.21
Ⓢ昔を思い出しました
今年のお正月は近くのグラウンドで凧あげをしました。
小学生以来、○十年ぶりでした。
久々過ぎてちゃんとあがるのか心配でしたが、思ったよりあがり、予想以上に楽しかったです。走って・走って、へとへとになりました。
いつの間にか休みの日には買い物などに出掛けることが習慣になっていき、
昔の遊びをすることがなくなっていた私にとっては、とても懐かしい時間でした。
みなさんも、機会があれば凧あげに限らず何か昔の遊びを楽しんでみて下さい。
2021.01.19
Ⓕ冬、食べたい魚、今回は・・・
幻の魚、クエでしょう。
クエは本州中部以南に生息するハタ科の魚で、成魚は1メートルで、30~50kgにもなるそう。
クエが美味しいことは食通の間では以前から知られていましたが、漁獲量が安定しない幻の魚で、高価格であり一般的には食べられることが少なく、商品として成り立っていませんでした。
近年、養殖技術が年々進化し、安く手に入る様になりました。
クエ鍋、薄造り、煮付け、雑炊と一度食べたら、他の魚は食えぬ!と言わしめるほど美味しさを誇るクエ。一度、ご賞味あれ。
2021.01.18
Ⓨ家庭での感染症対策
今回、2度目の緊急事態宣言が出され、家で過ごす時間も増えるのをきっかけに、
我が家の感染症対策を見直してみました。
学校や仕事から帰宅して、まず手の消毒が出来るように、
玄関に消毒液を設置しました。
汚れた手で、家中のドアノブや家具を触らないためです。
もちろん、そのあと手洗いもします。
そして、寒い時期は忘れがちな換気と加湿です。
各部屋に加湿器を設置しました。
湿度は50%~60%を保つように、換気は1時間ごとに10分程度が目安らしいです。
さらに、二酸化塩素分子の出る空間除菌のできる物もリビングに置いています。
どこまで気をつければいいのか分かりませんが、出来る限り感染しないよう
生活できればいいと思います。
コロナだけではなく、風邪やインフルエンザ予防にもなりそうなので
しばらくは続けてみようと思っています。
2021.01.14