- ホーム
- 新着情報
新着情報
Ⓚ 魚の雑学⑤ 川魚を生で食べてはいけない?
川魚って塩焼きなどが鉄板で、
あまり生で食べないですよね。
それはほとんどの川魚が体内に寄生虫を有しており、
食べると寄生される可能性が高いことが原因です。
川は海より塩分濃度が低く寄生虫が生息しやすい環境なので、
虫や貝を宿主とする寄生虫を食べた川魚に移ってしまうそうです。
川魚を食べる時は気を付けようと思います。
2022.04.09
Ⓢゴルフやビンゴの景品承ります
湊水産では詰合せの他に、ご予算に応じてゴルフコンペやビンゴゲームの景品も承っております。
コロナウイルスのため、中止になってしまった行事も、開催されるかもしれません。
ご検討中の品がございましたら、お気軽にどうぞ。
2022.04.01
Ⓨ 春を感じるアレンジメニュー
スーパーに並ぶ野菜で春を感じる方も多いと思います。
新玉ねぎや、新じゃがも出回るようになってきました。
今回は、いつもご飯のお供になっている「ちりめん山椒」と
春キャベツを使ってパスタを作りました。
作り方はとても簡単で、パスタが茹で上がる直前に
キャベツを一緒に茹でお湯を切ります。
フライパンにオリーブオイルを回し入れ、パスタ、キャベツを軽く炒め
ちりめん山椒を加え、白だしで味をととのえます。
ちりめん山椒にしっかりとした味がついているので、ほとんど味付けはいりませんでした。
柔らかいキャベツと山椒の香りで美味しくいただきました。
2022.03.25
Ⓚ魚の雑学④ ネギトロの語源
ネギトロの語源は「野菜のネギ」と「マグロのトロ」
ではありません。
正しい語源は、骨の周辺についた身を削取るという意味を持つ
「ねぎ取る」が転じて「ネギトロ」となったと言われています。
また、この「ねぎ取る」は住宅を建築する際に、
地面を削って掘る「値切り」を由来としており、
【値切り→ねぎ取る→ネギトロ】と変化したそうです。
2022.03.15
Ⓕ旬!辛子酢味噌で満喫だ。
やっと食べたボイルのホタルイカ。
兵庫県のホタルイカは富山県よりも時期が少し早い1月~5月頃で、
3月・4月の春に最盛期を迎えるため旬を味わいたい方はこの時期がオススメ!
ホタルイカは体が小さいので選び方も難しいと言われています。
どれにするか簡単チェックポイントを。
身がふっくらと膨らんでいる物・・身が詰まっています。
表面が色濃くツヤがあるもの・・鮮度が良い。
兵庫県では、別名:浜ホタルとも呼ばれ小ぶりですが、
プリプリの食感がなんとも・・・ あ~明日も食べたい!
2022.03.12
Ⓢとろける油揚げはいかが??
実は・・・毎週金曜日においしい油揚げが入荷しているのです。
その名も「とろける油揚げ」。
市販の薄揚げと比べると、もっちりとしてやわらかい。
煮物やおでん、お鍋に入れると、と~ろとろ。ふ~わふわ。
焼くと、外はカリッとして中はふんわり。
どんな調理でもとても美味しく食べられますが、
まず初めは「焼いて食べる」がオススメ!
生姜醤油やポン酢をかけて、ネギを乗せたりして色々アレンジ出来ます。
毎週食べても飽きないおいしさ。
上級者は、しろ菜と炊くととても美味しいとのこと。
数量限定の入荷です。一度見てみて下さい。
2022.02.22
Ⓨ こんにゃくの味しみをよくする意外な方法
ダイエットに、かさましに・・・といろんな料理によく使われる「こんにゃく」ですが、
長時間煮込んでも味がしみ込みにくいのが難点ですね。
味しみをよくする方法はいろいろとあるらしいのですが、
今回は、こんにゃくを冷凍する方法を試してみました。
まず、こんにゃくを食べやすい大きさに手でちぎり、保存袋に入れて
空気を抜きながら封を閉めて、冷凍するだけです。
冷凍こんにゃくを調理するときは、常温で自然解凍し、熱湯であく抜きをしてから
使用します。
甘辛炒めを作ってみましたが、普通に作ったものよりも、タレがよくからみ
おいしいです。
食感が変わっておもしろかったです。
次は、冷凍こんにゃくで唐揚げを作ってみようと思います。
2022.02.17
Ⓚ近年のサンマ不漁の理由
近年サンマの不漁が続いており、
1匹あたりの価格も高騰することが増えてきました。
21年の水揚量は、前年の4割減の1万7000トンほど。
その理由は「温暖化に伴う海水温の上昇」と
「外国船のサンマ漁への参入」が大きいと言われます。
特に海水温上昇によって、
サンマの回遊ルートが変わりつつあることは
今後の日本のサンマ漁にとって大きな打撃といえそうです。
2022.01.28
Ⓨ 風邪に負けるな!!!
ここ数日、気温が低い日が続いています。
風邪を引かないために免疫力を上げよう!とよく聞きますよね。
免疫力を上げるために何をすればよいのか、いくつか紹介したいと思います。
① 代謝・体温を上げる
外気温が下がり、寒さを感じるだけで代謝や体温は下がります。
暖房器具で室内を暖めたり、カイロを貼ったり、運動をしたりと
工夫するといいようです。
② 質の良い睡眠をとる。
疲れがたまったままでいると免疫力が下がるので、
しっかりと睡眠をとり、疲れをためないことが重要らしいです。
③ 食事に気を配り、腸内環境を整える。
発酵食品を積極的に取るなど、腸内環境を整えると免疫力も上がるそうです。
④ よく笑う。
ストレスをためずに、笑うことが免疫力を上げるのに効果的だそうです。
早速、免疫力を上げる為に、焼き芋専門店で焼き芋を購入して、美味しくいただきました。
温かいもので、腸内環境も整い、幸せな気分になったので、
免疫力も上がったと信じています(笑)
2022.01.18
Ⓕ乾燥させたイカ(するめ)、表面に白い粉が・・・
イカの乾燥加工品の表面に現れる白い粉の正体は・・
タウリンなのだ。このタウリン、コレステロール値を下げたり、肝臓の機能を
高めたりするもので、
生活習慣病や高血圧、糖尿病などの予防に効果的なのだ。
このタウリンは水溶性の成分の為、摂取しすぎた場合でも汗や尿として排出され、
副作用などはないのだ。
すなわち、健康な体をサポートするものである。
今日のおつまみはするめに決まり!
2021.11.27
Ⓢおすすめしたい海老
直販店で販売しているブラックタイガーを焼いてみました。
お刺身でも食べられる鮮度抜群の海老です。
焼くと、みそが甘く身がしっかりしていて、
何もつけなくても何匹でも食べられるおいしさでした。
これからの行楽シーズンにいかがでしょうか。
火を通してもプリプリ感があるので、天ぷらやフライにしてもおいしくいただけます。
また、有頭のブラックタイガーなのでおせちの材料としてもオススメしたい一品。
一年を通してお楽しみいただける商品です。
2021.11.09
Ⓨアーモンドバター
モーニングに食パンを食べる方・・・
何をつけて食べますか?
ジャム・バター・あんこなど、いろいろとありますが、
姫路ではアーモンドバターも有名ですよね。
直売店で販売していたアーモンドバターも人気でしたが、
残念ながら、終売になってしまいました。
そこで、簡単なレシピで作ってみたので紹介します。
<材料> 200g分
バター・・・100g
砂糖・・・35g
アーモンド・・・40g
アーモンドプードル・・・25g
<作り方>
①バターを室温に戻す。
②アーモンドを袋に入れめん棒で細かく砕く。
③砂糖とアーモンドプードルを混ぜる。
④バターに砂糖+アーモンドプードルを加え混ぜる。
⑤砕いたアーモンドを加え混ぜる。
⑥瓶に詰めれば完成です。
今回、無塩バターを使用したので、比較的あっさりめに仕上がりました。
次回は、有塩バターで作ってみようと思います。
2021.11.01
Ⓚ魚の雑学③ マグロやカツオが寝る時も泳ぎ続ける理由
マグロやカツオは寝る時も泳ぐことを止めない魚です。
泳ぎ続ける理由の1つ目は、酸素を体内に取り込むためです。
マグロやカツオはエラ呼吸ができないため、
泳ぎながら口から水と酸素をエラに送り込む「ラムジュート換水法」で呼吸します。
したがって、もし泳ぐことをやめてしまうと呼吸ができなくなるため死んでしまうのです。
泳ぎ続ける理由の2つ目は、沈んでしまわない為です。
魚は浮き袋の空気を調整して沈まないようにしますが、
マグロやカツオは浮き袋が発達していません。
そのため、泳ぎをやめることができないのです。
2021.10.11