新着情報
新着情報
  1. ホーム
  2. 新着情報

新着情報

Ⓚ 鯛の種類③「金目鯛」

金目鯛は店頭に並んでいると、ひときわ目を引く
鮮やかな赤い魚で、それはまるで大きな金魚といった感じ。
しかしこれは死後変色した状態で、生きて海底を泳いでいる時は、
マダイのような桜色なんだそうです。
名前の由来は大きな目玉が光の加減で金色に見えるからです。
目玉そのものは無色透明のガラス玉のような感じですが、
その奥に僅かな光も感じとれる反射層があり、
光の届かない深海でも獲物を見つけられるように
なっているからだそうです。

2020.07.03

Ⓨ手作り鮭フレーク

皆さん塩鮭はどういう風に召し上がっていますか?
焼いて食べるのが一般的だと思いますが、
焼くと表面がパサつくので、我が家では、レンジで加熱して食べています。
違った食べ方は無いかと、調べたら・・・
鮭フレークにアレンジできる事を知りました。

作り方は簡単で、生姜の薄切りと塩、酒、水で鮭の切身を茹でるだけ。
粗熱が取れたら、骨を取り除いてほぐすと、できあがりです。
鮭独特のあぶらっぽさが少なくなり、子どもでも食べやすく仕上がりました。

保存袋に入れて冷凍してあるので、必要な分だけ使えるのも便利です。
そのままご飯みのせたり、炒め物にしたりして楽しんでいます。

2020.07.02

Ⓢミナトのお中元

2020年ミナトのお中元カタログが完成しました!!
今回は人気の詰合せの他に、新商品を取り入れたセットや
ちょっとひと工夫したセットなどを取り揃えております。
ぜひご覧ください。

2020年7月1日より
レジ袋等が有料になります。
ご理解・ご協力をお願い致します。

2020.06.30

Ⓕ 夏 何を食べようかな?

間もなく梅雨のムシムシの時期が終わり、朝から晩まで暑さが続くような真夏がやってきます。
夏バテしそうなそんな時期は、旬の魚を取り入れて体の内から元気になりたいもの。
夏が旬の魚  鰹、アユ、アナゴ、ウナギ(土用の丑の日2020年は7月21日と8月2日の2回)

昨今では養殖技術や流通経路の発達で一年中食べられますが、やっぱり日本人ならではの四季折々に、
季節ならではの味覚を楽しみましょう。

2020.06.29

Ⓜ真鯛の開き

最近、真鯛の開きが入荷しました。
少し珍しいですね。
明石の天然の真鯛を使って、明石のメーカーがつくっています。
「灰干」という製法で、通常の一夜干しよりも水分がすくなく、その分旨味が凝縮されます。
とても美しく、おいしそうです。

2020.06.29

7月の定休日は19日(日)、23日(木)です

7月の定休日は19日(日)と23日(木)です

2020.06.23

Ⓚ 鯛の種類②「甘鯛」

甘鯛は、スズキ目キツネアマダイ科に分類されている魚です。
漢字で書くと鯛の仲間と思われがちですが、
実はタイ科の魚ではないそうです。
甘鯛の味の旬は、地域にもよりますが夏が旬。
関西では、薄塩を振り鮮度を保ったものを「くじ」と呼び、
古くから和食の最高級食材として知られています。
身が柔らかいので、昆布締めし、2日ほど寝かしたものを
刺身にして食べると美味しいそうです。

2020.06.26

Ⓨ ちりめん山椒を作ってみました。

家に山椒の実があったため、ちりめん山椒を作ってみました。
買って食べることはあっても、作ったのは初めてです。
酒、みりん、しょうゆ、砂糖を沸騰させたところに
ちりめんを入れて少し煮て、山椒の実を入れて水分がなくなるまで
煮るだけの簡単な作業でした。

出来上がりは、山椒の風味がよく効いたピリッと辛い、ご飯のお供に
なりました。
塩分が少しきいていたので、次回はちりめんを湯通ししてから
作ってみようかと思いました。
ちなみに、山椒には、消化不良に伴う胃の不調や、冷え性、食欲増進、
食中毒予防などにも効果があるらしくこれからの季節にもお勧めです。

2020.06.25

Ⓢもずく酢

もずく酢を食べると
・代謝が良くなる
・コレステロールを下げる働きがある
・腸内環境を整える
・脂肪や糖分が燃焼しやすくなる
など、うれしい効果がたくさんあると聞いてから、なるべく食べるように心がけています。
ドレッシングの代わりにもずく酢をサラダにかけたりもしています。
お恥ずかしながら、10年くらい前まで細いもずくがあることを知りませんでした。
シャキシャキとした食感がとてもおいしいです。

疲労回復にも効果があるようなので、食べる回数を増やしていきたいです。


2020.06.23

Ⓕトコロテンのチカラ!

この前ところてんを貰ったんですが、ところてんと聞くとプルプルツルンとした食感とヘルシーなイメージがありますが、もとは何かといいますと海藻類の天草を煮溶かし煮汁を冷やして固めたもので、とてもヘルシー。
栄養価は豊富な食物繊維とミネラルが含まれており、食後の血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を低下させる働きがあり、又腸の蠕動運動を活発にさせる働きがあって便通改善に効果があり、便秘の解消にもいいんだって。   (ちなみに100当たり2~3kcal)
今日もトコロテンを食べて快調に、快腸に・・・元気で行きましょう!

2020.06.22

Ⓚ 鯛の種類①「マダイ」

「マダイ」はスズキ目タイ科マダイ属の海水魚で、
漢字では「真鯛」と書きます。
日本語で、単に「鯛」という場合、この「マダイ」を
指すことがほとんどで、鮮やかな赤色の体色と
「めでたい」という語呂合わせから、縁起の良い食材とされ、
日本における慶事・祝い事によく使われる魚です。
漁獲は年中行われていて、養殖物も多く広がっているため、
季節を問わない魚といえますが、旬な時期は晩秋から春にかけて。
マダイの産卵は2月~6月頃になりますが、
産卵期の直前には「桜鯛」と呼ばれ、脂が最高に乗る時期だそうです。

2020.06.19

Ⓨ 痩せるダシ!!!!

コロナ太りか、ただの増量かはわかりませんが(笑)
ダイエットの効果がいっこうに出ません。
前から色々な雑誌などで、目にしていた「痩せるダシ」ですが
うちには、粉末にするミキサーがないため、諦めていました。
しかし、すでに粉末になった状態で売ってある材料で作れるレシピを
見つけました。

かつお粉、煮干し粉、昆布粉、粉茶を3:1:1:0.5の割合で混ぜ合わせます。
それを大さじ1杯、お湯に溶かし、沈んだ粉まで飲み干すだけ。
1日1杯で「やせ味覚」が身に付き、驚きのダイエット効果があるそうで
さらに、腸内環境が整うことで、体の内側から健康になれると聞いたら、
試してみたくなりますよね~(笑)

粉茶以外は、湊水産の直販店で揃ったので、早速始めました。
思ったより美味しくいただけたので、毎日飲んでみようと思います。


2020.06.18

Ⓢトマトにちょい足し

トマトは皮ごと食べられ、リコピンなどの抗酸化作用が高い栄養素を含みます。
そのまま食べることが多いトマトですが、食材をちょっと足すことで、
トマトに含まれる栄養素の吸収力が高まるようです。
その食材とは・・・
●オリーブオイル
●さば缶、いわしの塩漬け(アンチョビ) 
●大葉

うちの家庭菜園のトマトはもう一息です。
今は買ったトマトで、ひと工夫したいと思います。



2020.06.16

Ⓕ一夜干しって?美味しいの?

かっては日持ちさせる為に干物にしてましたが、今は美味しくするのが目的に・・・
 天日に干して熟成させることでイノシン酸やグルタミン酸などの旨味成分が醸造され、また塩で〆ることで、魚に含まれるタンパク質が溶解し、再び結合しようとする為に身にムチムチとした弾力が生まれ、水分が出て生臭さも抜けて、おいしくなるんだって!(サンマ・アジ・ホッケ・カレイ)などなど
今日は一夜干しの魚を買って食べよう。

逆に、身がかたくて水分が少なかったり、脂がなかったりする魚は、干物には向かないそうです。
(鰤やマグロ)など

2020.06.15

Ⓨ すごい!!納豆

言わずと知れた栄養満点フードの納豆ですが、
我が家では、ただただ好きで食べています。(笑)
最近では、ひきわり納豆のほうが粒納豆に比べ、旨味が強く
骨粗鬆症予防などにも効果のあるビタミンK が多く含まれていると知り
できるだけひきわりを選ぶようになりました。

その日の気分で色々な食べ方をしていますが、
その中でも、お気に入りトップ3を紹介したいと思います。
<3位> オクラとしらすのせ
     オクラとしらすがある時にしかできないので3位です。
<2位> 付属のタレとからしにマヨネーズをプラス
     いろんな味のタレがありますが、どれも美味しい。
<1位> 温玉と韓国海苔フレークのせ
     卵かけご飯の感覚でおなかいっぱいになります。

毎日食べるので、いろんな食べ方を試しています。
   

2020.06.11

Ⓜ日本海

6月から8月は山陰は少しゆっくりしています。
5月でホタル漁が終わり、底曳き漁は9月からだと思います。
カニ漁は11月からですね。
今年はエテカレイが潤沢にあります。
カレイの一夜干しは弱火でじっくり焼いたらいいみたいですよ。

2020.06.10

Ⓢ酢めしに混ぜるだけ

我が家では酢めしに混ぜるだけの簡単ご飯が人気です。
混ぜる食材は、鮭フレークと薄く切って塩もみしたきゅうり。
きゅうりをは塩もみしてサッと水洗いします。
水分が出るのでしっかり絞って下さい。
あとは、お好みの量の鮭フレークときゅうりを混ぜれば出来上がり。
鮭フレークの代わりに、アミエビを入れてもおいしかったです。
暑くなるこれからの時期におすすめの一品です。

2020.06.09

Ⓕじめじめとした季節 梅雨いやだな~と思うあなたに!

梅雨、ジメジメとしたこの季節は雨も降り、外出や運動も出来なくて気分が滅入ってしまいがちですが、こんな梅雨の時期にいっそう美味しくなる魚がいます。
特に有名なのは、千葉県の銚子港で水揚げされるいわし(入梅いわし)と呼ばれ、
ブランド化され、通常よりも高値で取引されてます。
何故うまいのか?
梅雨のまとまった雨水によって山から栄養が供給され、
魚が産卵前に脂を蓄えて1年でもっとも美味しい時です。
その後抱卵期にはいり脂も抜けていきます。だから今が一番美味しい時なんです。
        さあ、美味しい魚をたべて今日も元気にいきましょう。

2020.06.08

Ⓨ 自粛生活で得たもの

長い自粛生活で、普段気づかなかった発見や、得るものもあったと思います。
子どもと向き合う時間、家を片付ける時間、リメイクする時間
そして、家飲みする時間も増えたので、もれなく体重も増えました。(笑)
夏はもうすぐそこなのに、薄着ができません。(涙)
エクササイズはもちろん、食事にも気を使うようになりました。
洗い物を減らすために大皿料理にしていましたが、
自分が食べた量を把握するため、小鉢に盛る定食風に変更しました。
今後は、メニューも低カロリーなものでがんばりたいです。


2020.06.02

Ⓢこんにゃくに置き換えて

自粛期間中に少しふくよかになってしまった方もいるかもしれません。
そんな今、ダイエットにこんにゃくが活躍していると耳にしました。
ごはんは100グラムあたり168kcal
うどんは100グラムあたり105kcalに対して
こんにゃくは100グラムあたり7kcalととてもヘルシーです。
低カロリーで食物繊維たっぷりのこんにゃくを食前に食べたり、
パスタやうどんの代わりにこんにゃく麺を使って一食分の主食に置き換えたりして、
満腹感を得ましょう。




2020.06.02

▲PAGE TOP