- ホーム
- 新着情報
新着情報
Ⓨ 外出自粛の強い味方
外出自粛につき発生する問題・・・
家での食事問題です。
そんな時でも、我が家で活躍している食材に「乾物」があります。
今回はそんな「乾物」のメリットを紹介したいと思います。
① 調理時間が短縮できる
ひじきや切り干し大根など、切る手間いらずで使える物が多い。
② 甘みや旨味が凝縮で減塩もできる
干し野菜は、余分な水分が抜けて旨味や甘みが凝縮しているので、
塩などの調味料が少量で済む。
③ 常温で長期保存できる
頻繁に買い物に行けない今の時期に便利。
④ 軽量でかさばらない
まとめて買いやすく備蓄むき。
出来るだけ買い物の回数を減らすためにも、「乾物」おすすめです。
2020.04.30
Ⓢ作ってみたかった!!
我が家の朝食はパンです。
買い物に行ってなくて、とうとう買っておいたホットケーキミックスを
使うことになりました。そして使ってみたかったホットケーキの型で
焼いてみました。この型は100円ショップで購入しました。
どうなるんだろうと思っていましたが、とても上手に焼けました!!
うちにはデコレーション道具が何もないので、ある物を塗りましたが
こどもさんと一緒にかわいくデコレーションをすれば、
喜ぶんでろうなぁ~と思いました。家にいることが多いと思います。
楽しく出来ることがあるといいですね。
2020.04.28
Ⓕ今年はムリそう 潮干狩り!
間もなくゴールデンウイーク!この時期になるとニュースで取り上げられ定番の風物詩になるはずの潮干狩り。今年はコロナウイルスの影響を受け、行く人はほとんどいないと思います。掘った貝を家で,
お汁、酒蒸しなど、楽しみが・・・
潮干狩りの歴史は、縄文時代から行われてきたと言われていて、江戸時代には娯楽の一種として楽しまれてきた歴史があります。
浜では昔と比べ貝が減っているため、稚貝を放流したりして有料化している浜、漁師の利益を保護する為に法律で貝類を取るのは違法となる浜もあるので十分注意して下さい。入園無料の潮干狩りスポットを探して行きましょう。
なにはともあれ、来年まで楽しみをとっておくことにします。 残念!
2020.04.27
Ⓨ お家居酒屋
毎日、夕食の献立で頭を悩ませている方も多いと思います。
私もその一人ですが・・・
いろいろ悩むのはやめて、その時にある材料を使って思いつきで
作ることにしました。
しかし、いつも通りでは飽きてくるので、ちょっとした工夫で
居酒屋のように飲みながら夕食を楽しむ事にしました。
まず、お酒の進むおかずにする。
大皿に盛ったものを取り分けて食べる。
ご飯は、わざわざおにぎりにする(笑)
外食も自粛している時期なので、お家で楽しく飲んでます。
2020.04.23
Ⓢ間食にはあたりめがオススメ
家にいると、ちょっと何か食べようかな・・・と、
ついつい甘い物を食べてしまいがちです。
私も休みの日は、何か食べようかな~と思ってしまい 食べていました。
これが続くとしっかり太ってしまいます💧
間食の甘い物をあたりめに置き換えてみませんか!?
甘い物よりカロリーが低く・食べ応えがあるあたりめは、
しっかり噛むことで空腹感を満た効果がたあると言われています。
食前や食後に食べると1回の食事の食べ過ぎを減らすことも出来るかもしれません。
・よく噛んで食べる
・しっかり水を飲む
・塩分が入っているので、食べ過ぎには注意する
(※1日の目安は20~30g)
食べ過ぎが気になる方は参考にしてみて下さい。
2020.04.21
Ⓕ創作漢字を作ってみよう!
魚へんの漢字は数多く存在しますが、魚へんに◎二重まるの漢字を見たことはありますか?
これは創作漢字の一つで、竹輪を輪切りにすると◎で、魚のすり身であることからチクワと読みます。
既存の漢字にはない新たに作り出された漢字で、時代を映す面白みがあります。
もともとは、古典落語である落語家さんの遊び心で出来た漢字で、今では創作漢字コンテストとなるものがあります。(産経新聞社)
四角▢の中に指という字を入れて・・スマートフォンと読みます。
家に居る時間が増えた今、紙とエンピツさえ有れば何処でもできますのでみなさんも考えてみては
どうですか。
2020.04.20
Ⓨ 楽しく遊びながら・・・
休校が長引き・・・登校日もなくなり・・・幼稚園も休み・・・
生活の変化になかなか慣れない子供たちですが、
それなりに、勉強も遊びも工夫してやっているように思います。
しかしながら、一日が長い(苦笑)
できるだけゲームから遠ざけたい母と、あわよくばゲームをしたい
子どもとの闘いの日々です。
そこで、母は考えました。
楽しんでお手伝いしてくれると嬉しいな~と。
メラミンスポンジと重曹スプレーを用意し、玄関のタイルを一枚磨き
子どもに見せたところ、すぐにやる気になりました。
体も動かせ、楽しめて、家もきれいになる。
(ゲームの時間もへらせる)
いいことずくめでした。
どうかこれがお手伝いだと、気付きませんように(笑)
2020.04.16
Ⓢ豆腐と野菜の炒め物
冷蔵庫の中に豆腐があるのに、つい買ってしまった!!という時や
豆腐のレパートリーが思い浮かばない時はありませんか!?
そんな時、我が家で流行りの豆腐料理をご紹介します。
豆腐とお好みの野菜で作ることが出来ます。
今回は、人参・しめじ・小松菜を使いました。
・豆腐を30分程水切りする。
・野菜を油で炒める。
・水切りした豆腐を入れてほぐしながら、少し炒める。
・砂糖・醤油・塩・だしの素で味付けをする。
・お好みで炒り卵を入れたり、ネギを散らす。
味付けの加減で子どもからお年寄りまで食べられます。
豆腐のタンパク質や野菜も摂れて、ヘルシー&豆腐も消費出来ます。
2020.04.14
Ⓕ家で旬の魚を・・・
最近はコロナウイルス流行,コロナウイルスに気を付けましょう・・など暗いニュースばかりで気が滅入ってしまいます。こんな時にはゆっくりお家でごはん 旬な魚を食べて元気にいきましょう。
旬の魚は栄養価も高く、美味しいといわれてます。ここで旬の魚を紹介しましょう。
まずは、鯛 産卵の為、栄養を蓄えており、脂がのっている。
鰆 淡白な白身の魚で、血液サラサラ効果があるDHA,EPA含む。
さより 白身でさっぱりとした味わいで、魚類には珍しく、ビタミンCを
豊富に含む。
メバル 肉離れが良く、高タンパク、低カロリー
など まだまだありますが、外出を必要最小限にして、
家でうまい魚を食べましょう。
2020.04.13
Ⓜ冷凍保存
魚は冷凍保存すれば日持ちします。
常温保存するものでも冷凍にすればさらに日持ちします。
煮干しとかはそうですね。
商品によって保存温度は変わります。
一般的な業務用冷凍庫ではマイナス25℃くらいでしょうか。
家庭用の冷凍庫だとそこまで冷たくないので保存期間は短くなります。
逆にちりめんとか塩数の子はマイナス10℃くらいがいいですね。
あまり冷たいと変質してしまうからです。
2020.04.13
Ⓨ お弁当作り
3月の始めから、休校が続き家族のお昼ごはん問題が悩ましい日々です。
幸い、うちの家族はお弁当嫌いがおらず、冷めたごはんでも
美味しいと食べてくれるので、助かっています。
しかし、毎日同じおかずを入れる訳にもいかず、頭を悩ませています。
そんな中でも、私なりにお弁当作りで気を使っていることを紹介します。
①何よりも大事な衛生面に気を付ける。
(手袋着用でおかずを詰める。)
②基本的に同じおかずでも、食べる人にあわせてアレンジする。
(食べる人の好物を必ず一つは入れる)
③おかずは、3色以上を意識して、できるだけカラフルにする。
(開けた時に美味しそうと思えるように。)
④隙間を埋めるためなら、冷凍食品も躊躇なく使う(笑)
(足りない栄養分は、朝、夕食で補えるので、何よりも完食してほしいです。)
まだまだ続く、お弁当生活・・・
適当に手抜きもしながら、乗り切りたいです。
2020.04.09
Ⓢ海苔のすごさ!
海苔には、100グラム中に大豆よりも豊富にタンパク質が含まれていると
言われています。
また、カルシウム・鉄・ミネラル・カロテン・ビタミンなどの栄養素も高いようです。
★美肌効果に
カロテン・・・健康で潤いのある肌を作る
ビタミンE・・・血行を良くして若さを保つ
ビタミンC・・・色素の沈着を防ぎみずみずしい肌を作る
★生活習慣予防に
ペプチド・・・血圧の上昇を防ぐ
カリウム、タウリン、食物繊維などの相乗効果・・・高血圧の予防
その他、骨粗しょう症・貧血・などの予防にも有効であるようです。
ご飯のおともには、積極的の海苔を食べることがいいかもしれませんね。
出来るだけ外出を控えたい時期ですが、
家の食事で栄養も摂りたい!!保存食としてもおすすめの「海苔」の紹介でした。
2020.04.07
Ⓕ今年の花見は・・・
春になりあちこちで桜が咲き始めると花見に出掛けたくなりますが、花見っていつから始まったのか調べてみると、奈良時代、貴族が始めた行事と言われており、当初は中国から伝来した梅の花を観賞するものでしたが、平安時代に入り梅から桜へと移り変わったそうです。桜の花でのお花見の起源は嵯峨天皇が催した花宴の節という宴が始まり(日本後紀)です。
でも今年はコロナウイルスの影響で大勢で集まれませんが、家の近くで可憐に咲く桜を見てプチ花見をしましょう。
2020.04.06
Ⓨ お手軽DIY
3月の初旬から、家で過ごす事が増え
家の中で、楽しく過ごせる工夫を紹介していますが・・・
今回は、簡単なDIYにチャレンジです。
卒業式シーズンに、黒板アートを見る機会があり、
子どもがそれに興味を持ったため、
壁一面に、黒板シートを貼りました。
ホームセンターなどで購入できる、壁紙の上から
貼ってはがせるシートにしたため、簡単に貼れました。
早速、大好きな絵を描いて、楽しんでくれています。
まだまだ、家で過ごす時間が長くなる可能性もあるので
これを機に、いろんなDIYで、快適な我が家に改造していきたいです。
2020.04.02
Ⓢ4/1~4/30まで
PayPay残高でのお支払いで、
最大で合計10%戻って来る!キャンペーンが開催されます。
期間は4/1(水)~4/30(木)までです。
当店も対象店舗となっています。
この機会にお得にお買い物をしましょう!
2020.03.31
Ⓕ春の全国交通安全運動!
令和2年4月6日(月)から15日までの10日間実施されます。
1・子供を始めとする歩行者の安全確保
2・高齢運転者等の安全運転の励行
3・自転車の安全利用の推進
以上の3点が重点項目で、特に「一時停止違反」や「歩行者妨害の取り締まり」が
強化されてます。
現在、コロナウイルスの影響で休校や春休みの学校も多く、予想しない時間帯、
場所での子ども飛び出しにも十分注意し、被害者にも加害者にもならない様
交通ルールを守るよう心掛けましょう。
2020.03.30
Ⓚカレイの豆知識①
先日、姫路の中央市場で水カレイのセリがあり、
その水カレイが美味しいと盛り上がりみせていたそうです。
気になったので、カレイついて少し調べてみました。
カレイは孵化後10日目ぐらいまでは普通の魚と同じように
目は頭の左右にひとつずつあり、背びれを上にして泳いでいます。
ところが体長10ミリ前後に成長すると眼の移動が始まり、
30日目頃で左眼は背ビレの直前、頭部の正中線上へ移動します。
両目が定着すると目のある側に色素が集まり褐色に変化し、
40日目には移動が完了し、親と同じように白い裏側を下にし,
海底生活を行う形になるそうです。
ちなみに水ガレイの正式名称はムシガレイといいます。
瀬戸内周辺で水ガレイ、山陰などではモンガレイ(紋がれい)
などと地域によって色々呼び方があるようです。
2020.03.28
Ⓨ 便利グッズ活用
今日は、我が家で活躍している便利グッズを紹介します。
お寿司大好きな我が家では、握り寿司を手作りする事も結構あるので
いかに短時間でたくさん作るかが課題になってきます。
そんなある日、画期的な商品を見つけました。
俵おむすびを作る型のような物ですが、
1度に5個のシャリを作ることができます。
一人がシャリを作り、一人がネタをのせる、もう一人が形を整えて
残る一人がつまみ食いをする(笑)
そうやって、お寿司屋さんごっこを楽しんでいます。
2020.03.26
Ⓜ高級魚
高級魚の値段が下がっています。
原因はあのコロナです。
観光客やホテルのお客が減っていて売れなくなっているからです。
輸出も減ってます。
今なら富山産の立派なホタルイカ。
漁師さんや生産者さんには申し訳ないですが、今のうちにいかがでしょう。
2020.03.25