新着情報
新着情報
  1. ホーム
  2. 新着情報

新着情報

Ⓚ魚の雑学① 赤身魚と白身魚の違い

赤身魚と白身魚の違いは、
筋肉100gの中に含む色素たんぱく質の量によって生じます。
筋肉100gの中に色素たんぱく質を10g以上含む魚を「赤身魚」
色素たんぱく質10g以下の魚を「白身魚」というそうです。
この色素たんぱく質はミオグロビンとヘモグロビンのことを指し、
身を赤くする働きを持っています。
そのため、含有量が多い赤身魚は赤い色をしているのです。

2021.08.19

Ⓜ今年のサンマ

今年もサンマの季節がやってきました。
最初に流網漁がはじまり、その後の大半は棒受網漁です。
棒受網漁は8月10日から。最盛期は9月になります。
流網量は2003年のピーク時には3000トンでしたが、昨年は560キロ!
今年はなんと0でした。
予想では去年よりは微増で、若干のサイズアップ。
漁場も遠く(鮮度がおちる)、価格も高いでしょう。

2021.08.10

8月の定休日は15日(日)と22日(日)です。

8月の定休日は15日(日)と22日(日)です。

2021.07.29

Ⓢお盆の御供はミナトで

毎日暑い日が続いています。
まだまだコロナウイルス関連のニュースが絶えませんね。
今年のお盆休みも帰省を控える方も多いのではないでしょうか。
ミナト水産では、お盆の御供を承っております。
発送も出来ますので、お気軽にご来店下さい。
8月に入ると混雑する可能性もありますので、ご了承下さい。


2021.07.24

Ⓨ冷や酒と冷酒の違い!

暑くなると、冷たい飲み物が恋しくなります。
そう、お酒も・・・
暑いのは苦手でも、美味しい冷酒が飲めるのは嬉しいです。

ところで、日本酒の飲み方には、「冷や酒」と「冷酒」という言葉がありますが、
私は、どちらも冷たいお酒という認識しかありませんでした。
実は、「や」が入るか入らないかで温度に大きな違いがあるそうです。

「冷や酒」は(冷や)ともいい、燗をしない酒・・・つまり常温で飲むお酒
「冷酒」は冷蔵庫で冷やして飲む酒のことらしいです。

冷蔵庫が無い時代、日本酒は燗か常温で飲むのが普通だったが
1980年代に入ると吟醸酒ブームが起こり、冷蔵庫で冷やす飲み方「冷酒」が
加わり、浸透していったそうです。

日が暮れても暑い時期には、冷たく冷えた冷酒が飲みたいです。
冷蔵庫さん、ありがとう(笑)

2021.07.21

Ⓕ関西で梅雨に食べておきたい魚!

ジメジメした季節到来ですが、この梅雨の水を飲んで旨くなると言われるハモ。
梅雨明けの7月に入ると脂が乗り始め、旬の最盛期を迎えます。
生命力がとても強く、活かしたまま長距離移動が出来たことから京都の料理人に重宝され、祇園祭には欠かせない食材で、祇園祭をハモ祭りと呼ぶことさえあるそうです。
ただハモ料理には下処理が何と言っても大変。とくに難しいのが骨切りで、身に切り目をたくさん入れ、骨を切断しなくてはいけないので、店の人にやってもらうのがベストです。
 あ~ハモの天ぷら、フライ、買ってきまーす。

2021.07.06

7月の定休日は18日(日)と22日(木)です

7月の定休日は18日(日)と22日(木)です

2021.06.18

Ⓚ飛魚の旬

飛魚の旬は6月~7月。ちょうど今くらいです。
回遊魚で暖流にのって南海から日本付近に北上してきて、
産卵し、秋に再び南下します。
そのため、地方によって、漁獲の時期が異なり、長崎や宮崎では
秋の魚として知られる。
春先に関東の市場に出る飛魚は八丈島で採れたもので、
大型で、味もよく、クサヤの材料にも使われるそうです。
最近、姫路の市場でも見かけるようになりました。

2021.06.18

Ⓨ 美腸をめざせ!!!ぶっかけTKG

気候の変化などで、免疫力が下がると、いろいろな病気にかかりやすく
なってしまいますね。
免疫力を高め、病気にならない体づくりには、「腸内環境を整える」ことが
重要だと、よく耳にします。
腸内環境を整えるメリットには、免疫力を高める他にも、
ダイエットや美肌効果もあると言われると、試したくなりますよね。
そこでオススメのレシピを紹介します。
<材料>
  玄米ごはん・・・120g
  納豆・・・1パック
  ほうれん草・・・20g
  山芋・・・5㎝分
  キムチ・・・20g
  めかぶ・・・1パック
  卵・・・1個
  めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1
  ごま油・・・適量
<作り方>
① ほうれん草、山芋、キムチ、めかぶを細かく刻む。(ほうれん草は下茹でしておく)
② ボウルに納豆、①で刻んだもの、めんつゆを混ぜ合わせる。
③ 丼に、玄米ご飯を盛り、②をのせ、真ん中に卵を落とし、
  ごま油をまわしかけたら出来上がりです。

※ 我が家では、玄米ご飯が無かったので、もち麦入りごはんにしました。

しっかりと食べて、腸内環境を整え、美肌やダイエットにも役立てたいですね。

2021.06.03

Ⓢ新商品が入荷しました!

相生の「ゆずみそ」でおなじみの、”かぁちゃんず”から、新商品ゆずジャムとゆずピールが届きました!
相生産のゆずの皮で作ったゆずピールは、ゆずの酸味とほのかな苦味が砂糖の甘さと合わさり、ついつい食べてしまうおいしさです。
ゆずジャムは、マーマレードとは違い、とてもなめらかでお子様でも食べやすそうです。
相生のお土産にどうぞ。




2021.06.01

Ⓕ食卓に並ぶ魚・・新鮮かな?

食卓に並んでいる魚、魚は鮮度で、味もニオイも食感も違うと言いますが、スーパーや魚屋さんで魚を買う時、
どうやって選びますか?基本的な見分け方を・・
  1、見た目で判断
  2,臭いで判断
  3,触って判断
  4,最後に店員さんに聞いての判断  以上4点が基本になります。
パックに入ってたりして、臭えず、触れない場合もありますが、
まず店員さんに相談(情報収集)しながら、良いと思うものを買って食べてみる。日々(勉強)繰り返し、いずれは自分でどれが新鮮なのか判断できる様に・・ 
 今日もお魚いただきまーす。 

2021.05.31

Ⓨ 栄養豊富な酢キャベツ!!!

今日は、免疫力の低下しやすいこの時期に、オススメの酢キャベツを紹介します。
キャベツに含まれる栄養素を酢に漬けることで、効果的に取り入れることが
できるそうです。
野菜の繊維を断ち切ることと、お酢のおかげで水溶性のビタミンなどももれなく摂取でき
血流も良くなり代謝の良い体にもなれるそうです。
<酢キャベツのレシピ>
 キャベツ:500g(約1/2個)
 酢   :150ml
 砂糖  :60g
 塩   :小さじ1

キャベツはスライサーなどで、千切りにしボウルに入れておく。
鍋に調味料を入れて加熱し、煮立ったら火を止めてボウルに入ったキャベツに回し入れる。
上に重しになるように、お皿などをのせて、漬け酢がキャベツを覆うようになったら
出来上がりです。

冷蔵で1ヶ月ほど保存できるそうですが、清潔な容器に保存し早目に食べることを
おすすめします。

胃炎・胃潰瘍・がん予防。冷えやむくみの改善にも効果があるそうなので
しばらく続けてみようと思います。

2021.05.27

Ⓢ梅雨バテにご用心!!

今年は例年よりも早い梅雨入りとなり、5月なのに雨の日が続いています。
気温と湿度の急な変化により、頭痛・疲れなどの症状が出てくることがあり、これを「梅雨バテ」というそうです。梅雨バテ対策のための1つとして食べ物は
・クエン酸(梅干し・酢・柑橘類)
・ビタミンB1
・たんぱく質
・亜鉛
・カルシウムとカリウム を摂り入れると効果的のようです。
また、梅雨時期もこまめな水分補給を心がけることが大切です。
これらの時期を、元気に乗り切れるように頑張りましょう!

2021.05.25

Ⓕ釣り好きな人、海外へ行っての釣りには気をつけて!

コロナ渦の中、家で過ごす時間が増えました。気晴らしに、久しぶりに密にならない様、一人で海釣りを・・と、思ってる釣り好きな人に面白い話を。
日本で海釣りは大体何処でもできますが、実は、ドイツでは釣りをするのに免許がいります。
ドイツ国内で釣りをするには、試験を受け合格しなければできないのだ。もし、無免許で釣りをすると警察に捕まってしまい、罰金を払わされたり、最悪の場合、禁固刑になることも・・試験はもちろんドイツ語で出題されるので、ドイツ語の勉強からしてください。
国によって、法律が色々あるので、十分注意して下さい。
あーいつになったらみんなで釣りに行けるのかな~

2021.05.24

Ⓨ 窓の掃除

今年は、例年よりも早い梅雨入りで、春の黄砂や、PM2.5などで汚れた窓を
掃除出来ずにいます😢
今日は梅雨が明けて、窓の掃除をする時に役立ちそうな情報です。
使うものは炭酸水と霧吹きと新聞紙です。
<手順>
  ① 雑巾などで、汚れを一旦落としてから、炭酸水を霧吹きでふきかけます。
  ② くしゃくしゃにした新聞紙で汚れを拭き取ります。
  ③ 最後に、畳んだ新聞紙で拭いてツヤを出します。

※ 窓に炭酸水を吹き付けると、汚れとガラスの隙間に浸透。
  内部で発砲して汚れが浮き上がるそうです。

洗剤を使わずに窓がきれいになるのは、嬉しいですね。
ぜひ、お試しください。

2021.05.20

Ⓢ目が疲れた時には

コロナ禍になり、自宅時間が増えたことで、スマホやゲームなどの画面を見る機会が増えた方やパソコンを使っての仕事時間が増えた方がいると思います。
目が疲れた・・・と思うことはないですか?
疲れ目の一番の原因と言われているのは同じ場所をずっと見つめること。
長時間、スマホやパソコンの画面を見つめるのことは、すごく目を疲れさせてしまうそうです。
目が疲れたと思った時は、温かいおしぼりでじんわり目を温めるのがよいと聞き、家でやってみました。目を閉じて筋肉組織を温めることによって血行が良くなり、目の疲れが取れます。
リラックス出来るのでおすすめです。

2021.05.18

Ⓕ3道県にも緊急事態宣言が・・

不要不急の外出を控え、いよいよ外食をする機会もなくなった今日この頃・・・
昨日、家で刺身を食べたのですが、よく考えると海の魚、塩分濃度の高い海に住んでいるのに、なんでこの魚は塩辛くないのか?魚って塩分取りすぎても大丈夫なの?という疑問が湧いたので調べてみました。
魚は、エラと腎臓を使って塩分を体の外に排出していて、さらに、細胞膜が海水を体内に入れないようにしています。なるほど、だから塩辛くないのか。
それから、魚も塩分を摂りすぎると死んでしまうんだって。 
私も塩分摂りすぎには気をつけないと!

2021.05.17

Ⓨ かつお節の健康パワー

最近テレビで、魚介類の健康効果を解説している番組を見ました。
サケ、サバ、イワシなどを週1~3回食べ続けると、心臓病のリスクが最大で36%減少する。
さらに毎日魚を一切れ以上食べる人は、15年後に認知症になるリスクが61%も低下。
ほとんど魚を食べない人は、週に1~2回食べる人と比べて動脈硬化など
血管の病気のリスクが1.9倍も高くなってしまうそうです。

本当は、お刺身で食べるのがいいそうなのですが、こんなに頻繁に
お刺身は買えません(笑)
なので、お手軽で健康効果の高い「かつお節」を取り入れるのがおすすめのようです。
早速テレビで紹介されていた「茶節」を作ってみました。

 お椀に味噌を大さじ1入れて、かつお節をお好みの量まぶし、
 刻みネギ、生姜を適量入れて、緑茶を100~150cc注ぎ、
 よく混ぜたら出来上がりです。
 
簡単で、美味しく、お味噌汁替わりにも使えるので、とてもいいと思います。

2021.05.13

Ⓚ鰹のへそ

鰹のへそを食べたことありますか?
へそってあのへそ?
いえいえ、実は「心臓」のことだそうです。
土佐地方では「ちちこ」とも呼ばれるそうです。

肉のホルモンのハツと同じように、
コリコリとした食感で美味しいそうです。
ハツなどが好きな方にはおすすめの食材ですね。
栄養も「鉄分」「タウリン」を多く含んでいるので、
貧血、中性脂肪、高血圧などの予防に期待ができるようです。

2021.05.11

Ⓢ感謝の気持ちを母の日に

この前の日曜日、5月9日は母の日でした。
我が家には、かわいいカーネーションが届きました😊
私は、母が欲しがっていた日傘☂をプレゼントしましたが、
母の日のプレゼントには何が多いのかを調べてみると・・・
●花
●スイーツ
●グルメギフト だそうです。なるほど・・・次回の参考に。

母の日とは、感謝の気持ちを伝える日です。
うっかり忘れていた方、まだ間に合います。
ありがとうの気持ちを伝えましょう♪


2021.05.11

▲PAGE TOP